2007-03-25 [Sun]
topページにアクセス解析をつけていない事に今更気付きつつ。
ちなみにカウンターも半時間くらい忘れていました。
あ、半時間って全国ではあまり言わないそうですね。漢字で分かるでしょうが、30分の事です。
そして「アクセス解析って怖い。自分の行動を全部見張られてるみたい」と感じる方がいらっしゃると小耳に挟んだので、この機会に管理人の立場から「怖がる必要ないよー」と続きで説明をば。
ちなみにカウンターも半時間くらい忘れていました。
あ、半時間って全国ではあまり言わないそうですね。漢字で分かるでしょうが、30分の事です。
そして「アクセス解析って怖い。自分の行動を全部見張られてるみたい」と感じる方がいらっしゃると小耳に挟んだので、この機会に管理人の立場から「怖がる必要ないよー」と続きで説明をば。
アクセス解析がいったいどんな物なのか知りたい方は、とりあえず僕が使っている忍者アクセス解析へどうぞ。どんな情報が、そしてそれからどんな事が分かるのかが説明されています。サンプルもあります。
で、貴帰がそれらの情報をどのように活用しているかというと
改装したくなる→お客さんのブラウザの大きさを見る→それに合わせて調節する
404ページに解析を付ける→リンク元、すなわちどこがリンク切れしているのか分かる
リンク元を見る→危なそうなサイトからはリンク貼られてない→安心
こんな感じです。特に上2つは重要。
「検索ワードなどを研究して、もっとサイトが繁盛するように努めるべき!」という方もいますが、別にこのサイトはマーケティングとかを必要としているような商用サイトではなく、個人でのんびりしているだけなのでそこまで分析したりして頑張りません。
もちろん全部のページに解析を付けたら「この人はtopページから小説ページに行ってこの小説を読んでtopページに戻って……」とか分かります。全てのページにつけなくても、例えば貼っていないAのページから貼っているBのページに行けば、Aに行っていた事は分かります。
しかし面倒です。
サンプルから生ログを見ていただけると分かると思いますが、これをつらつら見るのはかなり面倒です。超面倒臭がりの僕には出来ません。
恥をしのんで言うと、僕はサイトを立ち上げた時全てのページにアクセス解析を付けていました。「必死すぎてひく」とか「相手に分かるので、読まないと悪い気がする」とか「怖い」とか言われている行動です。何故そんな事をしたかと言うと、忍者アクセス解析は、何と一気に100ページも解析出来るので、はしゃいでいたのと同時に「使い切らなくてはならない」という強迫観念を抱いていたのです。そして何よりそれが「怖い」と思わせる程に不評だと知らなかったのです。
全ページにつけたものの、そんな大量の情報をさばくのは大変です。しかも
この小説のページがよくクリックされている=よく読まれている=人気
ではない事は明らかでした。
その内不評だという事を知り、今ではtopページと404ページにしかありません。
ですから、「見張る」ために解析を見ている管理人さんはあまりいないのではないでしょうか。
恐らくですが、イラストや小説サイトなら「荒らしにあった時のためのお守り」程度に付けている方が多いと思います。僕もそうです。
また、誰かに不快感を与えてしまうかも知れないサイト(やおいとか)や子どもに見せたくないサイトの管理人さんは、検索にひっかからないように頑張るために付けているかと。
まぁ、そんなこんなで、結論を言うとあなたが荒らしでない限り、怖れる事は何もありません。気にせず快適なネット生活をお楽しみ下さい(´∀`)vv
PR
COMMENT