忍者ブログ
破片
hpの記録です。目標ばかりが増えていく……。
[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42
2025-04-20 [Sun]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008-01-06 [Sun]
とても遅れてしまいましたが、新年のご挨拶と拍手お返事です。

あけましておめでとうございます。
昨年中はお世話になりました。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

と、堅苦しい挨拶は不向きなのでおいておいて。

三が日って言うんですかね、1、2、3日とバイトに行っておりました。労働時間も忙しさもウン倍でした。なので、やっと今ゆっくりとお正月な気分です。

もう、おせち無いけどね。

お正月から働くなんて間違ってますね。
ゆっくり過ごすのがお正月です。皆さんは充実したお正月を過ごせたでしょうか?どんな過ごし方をしたとしても明けてしまったものは仕方ない、おめでたいのです。

文化って理不尽。
PR
2008-01-06 [Sun]
クリスマスフリー配布を終了しました。異国風に年越しました。でも、きっと多くの人は「冬眠中なのに無理して、そのまんまだしカッコワルー」とか思ったでしょうね。その通りです(苦笑)

数年後って書いたけど、1年後かもしれんとか考えて、今更「うーん」って感じです。たーくんの口調が……。
2007-12-20 [Thu]
クリスマスフリー配布を開始しました。
ギリギリです。

いつまで配布するかは未定です。25日が終わったらというのが普通なのでしょうが、ギリギリになってupしたので、異国風に1月の6日くらいまで配布しようかなーとも検討中です。

まぁ、冬眠中のフリー配布ですからね。
ある意味希少価値というか。
配布期間1週間未満でレア感を出すもよし、誰の目にも触れないのは悲しいので年越すもよし。

その時の気分に合わせていこうと思います。

では、皆様よいクリスマスを!

(ちなみに僕はバイトです。寂しい方は机、椅子でゆっくり読書ができる当店へどうぞ)
2007-12-15 [Sat]

パズルゲームをしながらボーっと考えたシナリオが、思いの外よくて、なのに忘れてしまうのはよくある事ですね。こんばんは。逃がした魚はでかくなるものです。

異世界が舞台で、日本人っぽい思考回路の国があって、その国の書物を愛読する外国の青年が「何でそんなにアイツらの肩持つの!」って友達に詰られてたら面白いと思う。「えー。いいじゃん」「よくない!この非常識!」って感じで喧嘩してればいいと思う。

思うだけで書かないのは、よくある話ですね。とりあえず妄想力はありますよって事で。では(´∀`)ノシ

2007-12-04 [Tue]

あんまり外に出ないので、寒いんだか寒くないんだかな貴帰です。
あ、バイト先の社員さん、クシャミとまってました。それは僕が風邪をうつされたからで……なんてオチは無く、風邪疑惑はなんとなく過ぎ去っていきました。

弟が、学校からノロウイルスに関するプリントを貰ってきていました。
クシャミの次は腹痛ですか。冬は大変です。

さて、冬眠中のin vitroですが、驚くべき事に訪問して下さる方がいるんです!
それも相当数です(in vitro比)

なんて珍しい事が起こっているのだろう。なんて幸せなんだろう!
と、管理人は管理人の喜びに浸っています。

皆さんありがとう!

2007-12-04 [Tue]
現在のHNは貴帰ですが、ここで言っていた通り、hnを半年後くらいに変えようと思います。topに書いてありますのでご存じの方いらっしゃると思いますが、今のところ第一候補が「ゆら」です。掲示板あたりでふざけて「ゆららららー」とか書くかもしれませんが、「ゆら」です。

キッチンを横切っている途中に思い付きました。
「揺ゆ(ゆらゆ」「緩し(ゆらし」「由来書き」とか、色々「ゆら」がつく言葉はありますが、思い付きなので深い意味はありません。

どうしても由来が欲しいんだ!後付けでもいいんだ!

という方がいるかは分かりませんが、その場合は「輸卵管」の「ゆら」という事にでもしておいて下さい。

今から移行期間?という訳ではありませんが、同盟の名簿だとか、掲示板の書き込みが「ゆら」になったり「貴帰(そのうちゆら」とかになったりするかもしれません。

挨拶回りもすべきところですが、引きこもり君なのでキチンとできるかは定かではありません。hn変更の旨をtopに掲載することで、どうにか代えさせて下さいな。
Copyright © 破片 All Rights Reserved.
PhotoMaterial by Kun  Template by Kaie
忍者ブログ [PR]